日本野球機構
●NPBニュース
2019年9月6日
教員のための「ベースボール型」授業研究会を開催(2019年8月)
日本野球機構は、小・中学校の教員を対象とした、「ベースボール型」授業研究会を全国で開催しております。(協力:日本ソフトボール協会)
8月には三重県をはじめ全国14会場で開催。415校から602名の教員の方に参加していただきました。
講習会では、基本動作である「投げる」「捕る」「打つ」の指導方法、さらには授業で取り入れやすい簡単なルールのベースボール型ゲームを数種類、体験してもらいました。
7日の愛知県北名古屋市では、小澤治夫教授(静岡産業大学)による「よい体育授業のつくり方」と題した講演もあり、ベースボール型だけでなく体育の授業を楽しくするコツを話していただきました。様々な教授お手製グッズも紹介していただき、参加者は目を輝かせていました。また、9日の山口県山口市では女性限定の研究会として開催し、白旗和也教授(日本体育大学)によるベースボール型の授業づくりについて講演をいただきました。ベースボール型の魅力や、授業づくりのヒントをお話いただき、女性の参加者にはとてもやさしい講習となりました。
【参加者の声】
・具体的に学べるこのような機会はとてもよいと思う。
・とても参考になり、授業で実践できる。持ち帰って先生方に共有したい。擬音語での表現・指導は参考になり、すぐに使えそう。
・どのようなことから練習してよいのか分からなかったので、提案そのものがとても学習となりました。
・ウォーミングアップも、ゲーム形式もどちらも面白く夢中になりました。自分でもできる、楽しめるという安心感を子どもにも伝えていきたいです。
・基本的な練習からスタートしてくださり、これだとベースボール型ゲームをしたことがない子や、体育が苦手な子も取り組みやすいと思いました。
・新指導要領では、陸上運動系授業でも「投げる」動作が加わったため、積極的に投能力を伸ばしていきたい。今回の研究会で習得したことを活用して、来年度の体力テストで投能力の記録が上がった際にはNPB に報告します。
【開催会場】
▼8月5日(月)
三重県木曽岬町(木曽岬町体育館)※45名(45校)
▼8月6日(火)
群馬県前橋市(ヤマト市民体育館前橋)※83名(44校)
▼8月7日(水)
千葉県銚子市(銚子市体育館)※23名(14校)
愛知県北名古屋市(北名古屋市健康ドーム)※65名(65校)
▼8月9日(金)
滋賀県野洲市(希望ヶ丘文化公園野球場)※44名(34校)
山口県山口市(やまぐちリフレッシュパークメインアリーナ)※67名(53校)
▼8月19日(月)
茨城県日立市(日立市立平沢中学校)※56名(38校)
▼8月20日(火)
大阪府岸和田市(岸和田市立太田小学校)※31名(24校)
鹿児島県錦江町(錦江町総合運動公園多目的屋内運動場)※19名(15校)
▼8月21日(水)
島根県隠岐の島町(隠岐の島町総合体育館)※18名(12校)
▼8月22日(木)
和歌山県紀の川市(紀の川市立池田小学校)※42名(17校)
千葉県袖ケ浦市(袖ケ浦市営野球場)※38名(21校)
▼8月23日(金)
大分県大分市(大分県立武道スポーツセンター)※29名(22校)
▼8月30日(金)
福岡県宮若市(光陵グリーンパークアリーナ)※42名(11校)
※印は参加人数(参加校数)
【講師陣】
▼福岡ソフトバンクホークス
柿木映二、城所龍磨、児玉龍也、田口昌徳、出口雄大、帆足和幸
▼オリックス・バファローズ
大久保勝信、小川博文、塩崎真
▼千葉ロッテマリーンズ
栗田雄介、小林茂生、高沢秀昭、武藤一邦
▼広島東洋カープ
比嘉寿光
▼東京ヤクルトスワローズ
河端龍、徳山武陽
▼読売ジャイアンツ
倉俣徹
▼中日ドラゴンズ
三木安司、澤井道久
▼日本ソフトボール協会
荒谷健一、安藤宏、岩田修男、小野寺徹、栗山利宏、佐野仁美、島貫智博、宮田諒
▼静岡産業大学
小澤治夫
▼日本体育大学
白旗和也
▼日本野球機構
水上佳奈子
※順不同敬称略
授業研究会とは異なりますが22日の島根県隠岐の島町では、授業研究会前に日本ソフトボール協会によるボール遊び体験(ASOBALLプロジェクト)を行いました。NPBからは塩崎真氏、JSAからは宇津木妙子氏、佐野仁美氏が講師を務めました。隠岐の島町立原田こども園の36名の園児と保育教諭たちは、講師の真似をしながら、夢中になってボール遊びを楽しみました。
また30日の福岡県宮若市では、宮若市立宮田小学校6年生にベースボール型授業を行いました。講師を務めた城所龍磨氏、帆足和幸氏は、デモンストレーションを交えたり、動きにリズムをつけたりと児童が分かりやすい内容で授業を行いました。
これからも全国各地で「ベースボール型」授業研究会を開催していきます。授業研究会の開催や、学校体育授業支援などのご要望・ご質問等ございましたらお気軽に下記連絡先までお問合せください。
⇒
ニュース一覧
(C) Nippon Professional Baseball Organization. All Rights Reserved.