野球殿堂博物館 2016年夏休み企画 「野球で自由研究!」
期間 | 7月21日(木)〜8月31日(水) |
---|---|
会場 | 野球殿堂博物館 図書室、企画展示室 ほか |
野球には、歴史や野球用具、野球場など小・中学生の自由研究のテーマになるものがたくさんあります。博物館では、今年も小・中学生の自由研究をサポートする「野球で自由研究!」を開催します。
企画展示室で、特徴的な用具などを展示し、図書室では、自由研究のテーマになりそうな歴史や用具、野球場などの資料を集めて、小・中学生をサポートします!スタッフがいるので、わからない事があったら何でも聞いてください!
また、博物館スタッフによる「ミニミニ実験コーナー」を、今年も行います。
図書室の様子
ミニミニ実験コーナー
開催日 | 7月21日(木)〜8月31日(水)のうち、博物館でイベントのある日を除く。 詳しくは、野球殿堂博物館ホームページでご確認ください。 |
---|---|
時間 | 14:00〜、15:00〜(各回20分程度) |
場所 | 企画展示室 |
ミニミニ実験の様子
また、下記の通り、特別イベントも開催いたします。
今年も「野球が100倍楽しくなる野球の記録をつけてみよう!」と「夏休み審判学校!」を開催致します。ふだん、なかなかお話を聞くことのできない記録員・審判員の方から、直接お話を聞けるチャンスです!記録員、審判員に興味のある小・中学生の方、ぜひご来館下さい!
※お席に限りがありますので、観覧者が多数の場合は立見になります。ご了承ください。
「野球が100倍楽しくなる野球の記録をつけてみよう!」
日時 | 7月27日(水)14:00〜(1時間30分程度) |
---|---|
会場 | イベントホール |
講師 | 元セ・リーグ記録部長 石井重夫氏 |
対象 | 野球の記録をつけてみたいと思っている小・中学生 |
今年も講師に元セ・リーグ記録部長の石井氏をお招きし、初めての子ども達にもわかるように、記録のつけかたを解説します!
事前予約
参加を希望される方は、7月20日までにメールにて以下の通り、ご予約下さい。件名に「野球の記録をつけてみよう!参加希望」、本文に参加される小・中学生のお名前と学年、当日来館される人数(保護者の方を含む)を明記のうえ、下記メールアドレスにご連絡ください。
メールアドレス:mailadm@baseball-museum.or.jp
※館内でも受付を行います。
元セ・リーグ記録部長 石井氏
「夏休み審判学校!」
日時 | 8月6日(土)、8月12日(金) 両日とも14:00〜(2時間程度) |
---|---|
会場 | イベントホール |
講師 | 野球規則委員、前NPB審判長 井野修氏 NPB審判長 友寄正人氏 審判技術委員 山﨑夏生氏、渡田均氏、平林岳氏、栄村孝康氏 |
対象 | 審判に興味のある小・中学生 |
協力 | 一般社団法人日本野球機構 |
今年は講師が2名増えてパワーアップ!プロ野球の審判員と一緒に、君も審判員になろう!恒例のお楽しみ抽選会も実施します!
昨年の様子
「夏休み親子グラブ製作教室」参加者募集!
親子で軟式少年用グラブの製作(ひも通し)をするイベントを行います。
日時 | 8月22日(月)13:30〜15:30 予定 |
---|---|
会場 | 野球殿堂博物館 野球殿堂ホール |
協力 | ミズノ株式会社 |
募集人数 | 親子(保護者と小学生)ペア1組2名 計15組30名 |
製作グラブ | ミズノ社製 軟式野球 少年用グラブ(革製)1点 ミズノのスタッフ指導のもと、グラブ製作の最後の工程である「ひも通し」を体験していただきます。2時間程度での完成を予定し、製作したグラブは当日お持ち帰りいただけます。 |
参加費 | 1組 4,600円(保護者と小学生各1名の入館料含む) |
応募方法 | 住所、氏名(保護者と小学生)、学年、電話番号、メールアドレス、右投げか左投げかを明記の上、ハガキでお申し込み下さい(複数応募されても、抽選対象は一人一通とさせていただきます)。館内でも6月22日より受付を行います。締め切りは7月18日(月)(当日消印有効)。応募者多数の場合は抽選により決定し、当選の方のみ、7月末までに博物館よりご連絡致します。 |
宛先 | 〒112-0004 文京区後楽1-3-61 野球殿堂博物館「夏休み親子グラブ製作教室」係 |
「バット製作実演」
日時 | 8月23日(火)、24日(水) 11:00〜12:00、13:30〜14:30、15:00〜16:00 予定 |
---|---|
会場 | 野球殿堂博物館 野球殿堂ホール |
協力 | ミズノ株式会社 |
今年もバット削りの実演を開催します!ミズノ株式会社のご協力により、クラフトマンによるバット製作の実演に加え、バットにまつわるいろいろな質問にもお答えします。自由研究の題材におすすめのイベントです。
過去の開催時の様子